「シュミテクト エナメルケア+」3月15日(月)新発売
ミネラル高吸収処方で、エナメル質を強化。白く美しい歯へ。
「シュミテクト エナメルケア+」3月15日(月)新発売
CMには松島花さんが登場
グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社(代表取締役社長:シッド・シン、本社:東京都港区)は、日本で1番売れている(金額ベース)(*1)知覚過敏症状予防ハミガキ「シュミテクト」から、「シュミテクト エナメルケア+(プラス、以下+)」を3月15日(月)より全国で新発売いたします。
「シュミテクト エナメルケア+」は、「シュミテクト」の特徴である知覚過敏症状予防だけでなく、「ミネラル高吸収処方」により、歯のエナメル質を強化、ムシ歯を予防します。「エナメルホワイトニングシリカ(清掃剤)」配合で、歯を自然な白さへ導きます。フレーバーはシャイニーミントで、爽やかな後味が特徴です。

エナメル質の弱体化は、知覚過敏用ハミガキ購入者にとって関心が高いというデータがあることが分かっています*。
フッ素の取り込みを促進する「ミネラル高吸収処方」。お口の中に自然に存在するカルシウムなどのミネラルがエナメル質へ深く浸透。再石灰化を促進してムシ歯を予防します。
エナメル質は口腔内の酸によってダメージを受けますが、一度失われると再生しないため、予防が大切です。
*2017 Oral Care Category Shopper Study (n=2000)
CMには松島花さんが登場! 4月1日より全国でオンエア!
10代からモデルとして活躍し、CM・雑誌で人気を博し、インスタグラムのフォロワーはおよそ35万人の松島花さんをCMに起用。「シュミテクト エナメルケア+」と、健康的で美しい白い歯の魅力を伝えていきます。
■「シュミテクト エナメルケア+」 CM概要
「シュミテクト エナメルケア+」は、知覚過敏で歯がシミるのを防ぎながら、歯のエナメル質も強化しムシ歯も予防するハミガキです。CMでは、ミネラル高吸収処方によりエナメル質が強化できる「シュミテクト エナメルケア+」の特長を紹介。松島花さんの美しい姿勢や爽やかな笑顔、健康的な白い歯が印象に残るCMとなっています。


【松島花 プロフィール】
松島花(まつしま はな)
生年月日:1989年8月5日
出身地:東京都
特技:バレエ
【雑誌】
・BAILA、CLASSY.、Oggiなど
【ドラマ】
・テレビ朝日「おっさんずラブin the sky」 ゲスト出演
松島花さんのTVCMは、YouTube「シュミテクト&PROエナメル」公式チャンネルで、4月1日より公開します。
シュミテクト&PROエナメル You Tube公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC_sKf0bUhHljJQJpeUPX-Ng
シュミテクト Twitter公式ページ
https://twitter.com/shumitectjapan

◇知覚過敏症状が起きるメカニズム
- 歯のエナメル質がすり減るなどの原因により、象牙質が露出する
- 象牙質を通じて歯髄神経(歯の神経)に刺激が届く
- 歯に瞬間的な“キンとした痛み”が生じる
(知覚過敏の特徴は継続的な痛みでなく一時的に歯がシミます)
知覚過敏の主な原因
- 歯ぐきが下がる(加齢、歯周病など)
- ストレスによる歯ぎしり・噛みしめの増加
- 過度のブラッシングによって歯の表面(エナメル質)が傷つく
- “酸”の過剰摂取によって、歯の表面(エナメル質)がダメージを受ける
(酸はスポーツ飲料や炭酸系飲料、ワイン、ドレッシング、フルーツなど、日常の食事に含まれます)
15年連続成長を続ける成長ブランド!
知覚過敏ケアハミガキブランド「シュミテクト」は、2005年度以来売り上げを伸ばし続け、2021年1月時点で、15年連続成長しています。2020年度は、金額シェア14.5%、年間全歯磨きブランド売上げベースで1位(*1)を維持しています。
歯磨き市場を「シュミテクト」が牽引!
2020年度の歯磨き市場販売金額は1,259億円となっており、また同市場全体の成長率は、2018年度から3年間で+9%(+106.5億円)伸びています。そのうち「シュミテクト」は、2018年度比+24%(+35.7億円)で、市場全体の成長率の中でみると実にその33.5%を占めています。このことからも、「シュミテクト」の拡大が歯磨き市場の拡大をリードしていることが分かります。
枠内は全てインテージ調べ
“キンとした痛み”。成人の3人に1人が知覚過敏。 知覚過敏は歯周病による歯ぐきの退縮などにより、刺激が露出した象牙細管を通じて歯の神経に伝わり、痛みを生じる症状です。この症状は成人の約3人に1人が経験(*2)しています。 知覚過敏はストレスによる歯ぎしり・噛みしめの増加や、過度のブラッシングによって歯の表面(エナメル質)が傷つくことでも起こります。その他にも、スポーツ飲料、炭酸系飲料、ワインやフルーツ類などに含まれる“酸”の摂取によって、歯の表面(エナメル質)がダメージを受けることで起こることもあり、年齢性別に関係なく起こり得ます。季節や時間帯に関係なく、24時間365日起こり得るため、日々のケアと定期的な歯科検診を受けることが重要です。 |
歯周病は、歯肉炎・歯周炎の総称です。
(*1) インテージSRI+ 歯みがき市場 2020年1月~2020年12月累計(販売金額)
(*2) 2014 Oral Health Care Categories Incidence and Penetration Omnibus(N=1000)
●ご使用に際しては、製品に記載されている“使用上の注意”をお読みください。
●高濃度フッ素配合<1450ppm>製品の6歳未満のお子様へのご使用はお控えください。
製造販売元:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社
販売先:全国の薬局・薬店、スーパー、ホームセンターなど
希望小売価格:オープン価格
製品サイト:https://hagashimiru.jp/
<グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社>
グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケアは、グローバルヘルスケア企業であるグラクソ・スミスクライン(本社・英国)グループの一員で、消費者向けヘルスケア製品の開発・製造を行う世界最大級のコンシューマーヘルスケア企業です。日本国内では「シュミテクト」「カムテクト」「ポリデント」などのオーラルヘルスケア製品、「コンタック」「ボルタレン」をはじめとした一般医薬品などを展開しています。
GSKは、より多くの人々に「生きる喜びを、もっと」を届けることを存在意義とする科学に根差したグローバルヘルスケアカンパニーです。詳細情報は https://jp.gsk.com/ を参照ください。