Skip to Content Skip to Search

「シュミテクト やさしくホワイトニングEX」新発売。「シュミテクト 歯周病ケア」も高濃度フッ素品として登場

日本で1番売れている(金額ベース)(*1)知覚過敏症状予防ハミガキ「シュミテクト」から新製品とリニューアル品が登場
「シュミテクト やさしくホワイトニングEX」9月21日(金)新発売!
さらに「シュミテクト 歯周病ケア」が高濃度フッ素品として登場!

英国系製薬企業グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社(社長:シッド・シン、本社:東京都港区)は、日本で1番売れている(金額ベース)(*1) 知覚過敏症予防ハミガキ「シュミテクト」から、「シュミテクトやさしくホワイトニングEX」を9月21日(金)より全国で新発売いたします。また、シュミテクト史上最大濃度の高濃度フッ素にアップグレードした「シュミテクト 歯周病ケア」を、8月20日(月)より全国でリニューアル発売いたしました。
「シュミテクト やさしくホワイトニングEX」は、知覚過敏の歯のための特別なホワイトニングハミガキです。知覚過敏で歯がシミるのを防ぎ、ステイン(着色汚れ)をやさしく除去しながら歯本来の白さにし、さらに、ムシ歯も予防します。

【新製品】 高濃度フッ素配合<1450ppm> 薬用シュミテクト やさしくホワイトニングEX

■新たにダブルホワイトニング成分を配合し、高濃度フッ素処方に
知覚過敏は成人の3人に1人が経験(*2)する身近な症状で、冷たいものや熱いものなどの刺激によって瞬間的な鋭い痛みを感じます。知覚過敏の歯のための特別なホワイトニングハミガキ「シュミテクト やさしくホワイトニングEX」は、新たにダブルホワイトニング成分を配合し、高濃度フッ素処方で新登場。ダブルホワイトニング成分(清掃剤)の改良ツインシリカ(含水ケイ酸)と微粒子アルミナ(酸化Al)がステイン(着色汚れ)をやさしく除去し、歯本来の白さにします。また、歯がシミるのを防ぐ成分、硝酸カリウムのカリウムイオンが、歯の内部の神経の周りにイオンバリアを形成し、知覚過敏による不快感や痛みを防ぎます。さらに、シュミテクト史上最大濃度の高濃度フッ素配合(1450ppm)で歯を強くしムシ歯を予防します。 

■「シュミテクト やさしくホワイトニングEX」が選ばれる理由
知覚過敏を経験したことのある720人を対象とした消費者調査(*3)において、「やさしくホワイトニングEX」に対する購入意向は、従来品への購入意向と比較すると32%高いことが分かりました。また、同製品を選ぶ理由に、製品名の「やさしくホワイトニングEX」、「ダブルホワイトニング成分」、「知覚過敏予防+歯を白くする」の3つの要素が主にあげられ、新規性が高いと評価されました。

■「シュミテクト やさしくホワイトニングEX」の製品概要

製品名

「高濃度フッ素配合<1450ppm>薬用シュミテクト やさしくホワイトニングEX」(医薬部外品) 90g

製品特徴

1.歯がしみるのを防ぐ
薬用成分硝酸カリウムにより知覚過敏で歯がシミるのを防ぐ

2.ムシ歯を防ぐ
高濃度フッ素(フッ化ナトリウム)配合(1450ppm)。従来の約1.5倍のフッ素配合

3.ステイン(着色汚れ)を除去
ダブルホワイトニング成分配合で歯を白くする

4.口中を爽快にする
爽やかなフレッシュミントフレーバー

5.歯石の沈着を防ぐ

効能・効果

歯がしみるのを防ぐ。ムシ歯の発生および進行の予防。歯を白くする。口中を浄化する。口中を爽快にする。歯石の沈着を防ぐ。タバコのヤニを除去する。(本製品の6歳未満のお子様へのご使用はお控えください。)

製造販売元

グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

発売元

アース製薬株式会社

希望小売価格

オープン価格(90g)

発売日

9月21日(金)より発売

販売先

全国の薬局・薬店、スーパー、ホームセンターなど

製品サイト

http://hagashimiru.jp

 

■「シュミテクト 歯周病ケア」がリニューアルして登場!

「シュミテクト 歯周病ケア」は、「知覚過敏」で歯がシミるのを防ぎながら、歯周病を予防し、歯を強くしムシ歯を予防します。本製品は、シュミテクト史上最大濃度のフッ素を配合(1450ppm)しており、「シュミテクト 歯周病ケア」のリニューアル品です。フッ素にはムシ歯の原因となる歯垢の細菌の活動を抑え、歯のエナメル質を強く硬くする効果があるため、フッ素配合のハミガキ剤を使用することでムシ歯の発生および進行を防ぐことができます。

■「シュミテクト 歯周病ケア」の製品概要

製品名

「高濃度フッ素配合<1450ppm>薬用シュミテクト 歯周病ケア」 (医薬部外品) 90g

製品特徴

1.歯がしみるのを防ぐ
薬用成分硝酸カリウムにより知覚過敏で歯がシミるのを防ぐ

2.歯周病予防
グリチルリチン酸モノアンモニウムにより歯ぐきの炎症を抑え、歯ぐきを健康に保つ

3.ムシ歯を防ぐ
高濃度フッ素(フッ化ナトリウム)配合(1450ppm)。従来の約1.5倍のフッ素配合

4.口中を爽快にする
爽やかなダブルミントフレーバー

効能・効果

歯がしみるのを防ぐ。歯肉炎の予防。歯周炎の予防。ムシ歯の発生および進行の予防。口臭の防止。歯を白くする。口中を浄化する。口中を爽快にする。
(本製品の6歳未満のお子様へのご使用はお控えください。)

製造販売元

グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

発売元

アース製薬株式会社

希望小売価格

オープン価格(90g)

発売日

8月20日(月)より順次、自然切り替え

販売先

全国の薬局・薬店、スーパー、ホームセンターなど

製品サイト

http://hagashimiru.jp

 

 ■“キンとした痛み” ― 成人の約3人に1人*2)が知覚過敏

知覚過敏症状は誰にでも起こりうる歯のトラブルです。シミる痛みを我慢せずに、適切なケアで症状を予防しましょう。 

 知覚過敏が起きるメカニズム

  1. 歯のエナメル質がすり減って、象牙質が露出する
  2. 象牙質を通じて歯髄神経(歯の神経)に刺激が届く
  3. 歯に瞬間的な“キンとした痛み”が生じる

(知覚過敏の特徴は慢性的な痛みでなく一時的に歯がシミます)

知覚過敏の主な原因

  • 歯ぐきが下がる(加齢、歯周病(*3)など)
  • ストレスによる歯ぎしり・噛みしめの増加
  • 過度のブラッシングによって歯の表面(エナメル質)が傷つく
  • “酸”の過剰摂取によって、歯の表面(エナメル質)がダメージを受ける 
    (酸はスポーツ飲料や炭酸系飲料、ワイン、ドレッシング、フルーツなど、日常の食事に含まれます)

症状を引き起こす要因 

飲食(冷たいもの、熱いもの、甘いもの、すっぱいもの)、冷たい風、ハブラシなど

対策(セルフケア)

  • 毎日ハミガキをする
    知覚過敏になるとブラッシング時にハブラシが患部に当たることで痛みを感じるため、知覚過敏の周辺はハミガキがおろそかになりがちです。1日2~3回のハミガキで、お口の中を清潔に保つことが大切です。
  • 歯を頻繁に強く磨きすぎない
    歯を強く磨きすぎたり、頻繁に磨きすぎたりすると、歯ぐきの後退や歯のエナメル質の摩耗につながることがあります。これらは象牙質の露出につながり、結果として知覚過敏症状の原因となるため、過度なブラッシングになっていないか注意が必要です。
  • より柔らかなハブラシを使う
    歯を強く磨きすぎないよう、柔らかいハブラシを使用するのがお勧めです。「シュミテクト やさしく歯周ケアハブラシ 3次元フィット コンパクト」は、知覚過敏による痛みが気になる方でも、きちんとブラッシングできるように考案されたハブラシです。知覚過敏の歯や歯ぐきにやさしい歯ブラシを使って、適切なハミガキを心がけましょう。
  • 知覚過敏症状を防ぐハミガキを使う
    知覚過敏症予防ハミガキ「シュミテクト」は、硝酸カリウムの働きにより、痛みを感じる歯髄神経に作用して、歯がシミる症状を防ぎます。ハミガキの使用を止めると、再びシミ始めるおそれがあるため、シミなくなっても続けて使用することをお勧めします。

お口の健康を維持するために、毎日のケアに加えて、歯科医院での定期的な検診も重要です。歯ぎしりをされる方、歯がシミる方は、早めに歯科医師にご相談ください。 

シュミテクトロゴ

11年連続成長を続ける成長ブランド!
知覚過敏ケアハミガキブランド「シュミテクト」は、2005 年度以来売り上げを伸ばし続け、2017年12月時点で、12年連続成長しています。2017年度は、金額シェアをさらに伸ばして12.6%、年間全歯磨きブランド売上げベースで1位(*1)となっています。
歯磨き市場を「シュミテクト」が牽引! 
2017年度の歯磨き市場販売金額は883億円となっており、また同市場全体の成長率は、2013年度から5年間で+11%(+88億円)伸びています。そのうち「シュミテクト」は、2013年度比+56%(+40億円)で、市場全体の成長率の中でみると実にその45%を占めています。また、知覚過敏分野での市場で見ると、同市場全体では2013年から5年間で+30%(+30億円)となっており、「シュミテクト」の拡大が知覚過敏分野での市場拡大、さらには歯磨き市場の拡大をリードしています。

上記は全てインテージ調べ

 

“キンとした痛み”。3人に1人が知覚過敏。
知覚過敏は歯周病による歯ぐきの退縮などにより、刺激が露出した象牙細管を通じて歯の神経に伝わり、痛みを生じる症状です。この症状は成人の約3人に1人が経験(*2)しています。
知覚過敏はストレスによる歯ぎしり・噛みしめの増加や、過度のブラッシングによって歯の表面(エナメル質)が傷つくことでも起こります。その他にも、スポーツ飲料、炭酸系飲料、ワインやフルーツ類などに含まれる“酸”の摂取によって、歯の表面(エナメル質)がダメージを受けることで起こることもあり、年齢性別に関係なく起こり得ます。季節や時間帯に関係なく、24時間365日起こり得るため、日々のケアと定期的な歯科検診を受けることが重要です。

歯周病は、歯肉炎・歯槽膿漏の総称です。
(*1) インテージSRI 歯みがき市場 2017年1月~2017年12月累計 (販売金額)
(*2) 2014 Oral Health Care Categories Incidence and Penetration Omnibus (N=1000)
(*3) 2017年11月 GSK調べ (N=720)

●ご使用に際しては、製品に記載されている“使用上の注意”をお読みください。
製造販売元: グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社
※シュミテクト薬用デンタルリンス 500mlの製造販売元はアース製薬株式会社
発売元: アース製薬株式会社
販売先: 全国の薬局・薬店、スーパー、ホームセンターなど
希望小売価格: オープン価格
製品サイト:http://hagashimiru.jp/